実例集TOP
File7: 『二つ折りポイントカードを納入してねっ!納期は3日間よ』 の巻
市内の花園様です。 ご自身の菜園や農園にてお花や野菜の栽培〜出荷されていらっしゃいます。 最初はそれらのパッケージに貼る“シール”作製のご依頼でした。 文具と知恵と経験で、少量からご希望のシールをつくり、大いに ご満足頂いたのであります。
市内で保険事務所を経営されていらっしゃるOさんです。この度、後継者である息子さんが地元に戻ってこられ、(息子さん)ご本人様とこれからの会社の方向性について相談を受けました。文房具を活用して、よりOさんの認知度を高めます。
某行政・官庁様より表彰楯のご注文を頂きました。 地元の学生さんから標語を募集し、 入賞された皆さんへの記念品です。 経費を削減しつつも栄えあるものにしなくてはなりません。 大切な使命を担い、いざ製作開始!
岩国市の電気設備事業所様です。 昨年、国道向かい側の店舗様の反射光がまぶしいので、何とかよい方法はありませんか? とのご依頼がありました。
市内の某研究所の男性です。 従来、講演会の横断幕の作成にはワープロ・・・というかプリンターで内製されていらっしゃったようです。大きなサイズの時はかなりのご苦労があったようですよ。
地元の内科クリニックさんです。 今回、開業時に(当社にて)作製した診察券の記載内容を一部改訂したいとのリクエストがありました。
田布施町にてワークショップを経営の社長さんからのご注文です。 地元で太鼓の指導・演奏等でも大活躍のこの社長さんから、『太鼓や台(脚)に貼るのでシール(40o角)を40枚お願いね』とご要望がありました。
この度、当店作成の二つ折り名刺(当社使用分)が、 福永雅文先生著 3月23日発刊の新刊に紹介されました。
今回は当店作成分を事例として紹介いたします。 昨年、看板をリニューアルした時に、“サイン”の重要性を再認識したのであります。 普段、駐車禁止や進入禁止などで見慣れているポールを、もっと有効活用するのです。
市内の医療関係のお客様に名札を作成してくださいと依頼がありました。 イスラエルにあるヘブライ大学のアナト・ラファエリ博士は ネームタグをつけているスタッフほど接客が丁寧で、真面目に働いているという傾向があることを発見したのです。
敢えてお名前は伏せます・・・某公社様です。 この度、突然の両面印刷〜紙折業務のご依頼がありました。 木阪賞文堂には“紙折マシン”が有ります。その速度には圧倒されます。印刷機も常設していますので、両面軽印刷を併せて行い経費&時間の軽減にお役に立つことが出来ました。
県内東部でCDショップを展開のお客様から 市内移転と新店オープンの為ご依頼がありました。 再来店を促しながら、お名前等のお客様の基本的な情報が 収集できるシンプルなカード素案を翌日提案させて頂きました。
普通の白いタオルの名入れでは面白みが無いので、『お客さんに喜んで使ってもらえるタオルを作りたいんじゃが・・・先ず40〜50枚位から・・・』とのお問い合わせから、東洋紡の高級ハンドタオルを選択、加工することになりました!!
あるスポーツ少年団さんが6年生の卒業に伴い、学校の卒業証書さながら、“卒団証”を交付することに・・・。 低予算ながらも、本格的な手書きの風合いの賞状を作成致します。
お正月も近いので・・・という訳でもないのですが、今回はちょっと番外編です。祝儀袋地域一番店を目指している木阪賞文堂ですが、当社女性スタッフ(正確にはご両親)からのリクエストで生まれたお年玉袋です。可愛いお孫さんにお年玉を渡す時にお爺ちゃん、お婆ちゃん・・・きっとこんな一言を添えている筈です。
山口市の文具のセレクトショップに見学に行き感じたのは、よい雰囲気のお店には上品なよいお客様が集まるという事。そのお店ではプライスカードが統一されていました。 小さなお店でも、少量からお店独自のプライスカードでイメージをアップ・・・ そんなお手伝いをします!
ある美容室様より、「名刺交換から集客に繋げるよい方法はないかねぇ?でもお金はかけられんよ・・・」と相談がありました。 予算がなければ、ないなりにご提案いたします。 こんな名刺なら貰ってもうれしいですね。
地元の移動パン屋さん。「もっと多くの方に、うちのおいしいパンを味わっていただきたい!!」との要望に応えて、 『車用のマグネットシート』の提案をしました。 移動販売しながら、宣伝もできる!!まさに一石二鳥です。
(*注;無理な場合は『出来ませんっ!』と言いますけぇ、でもいろいろと相談してみてくださいまし。)